海外旅行準備室 ロゴ トップページこのサイトのご案内

海外旅行によく出る用語辞典

海外旅行のガイドやパンフレット、旅行記などを読むと、海外旅行に特有な用語がたびたび登場します。
必ず利用する航空の国際線関連の用語と、観光地の説明用語やホテル、レストランなどのカタカナ用語などを解説します。配列はアイウエオ順です。

航空関係
エコノミー・クラス (Economy Class) 飛行機のいわば普通席で、ツアーなどでも普通はこれを使います。座席幅は鉄道の特急よりも狭いです。航空券などには”Y"の符号で記載されます。
往復旅行 (Round Trip) 起点と目的地の間を、同一の航空会社の飛行機を使って往復する場合の航空券です。単純な往復以外に、途中に経由する都市を設定してもかまいません。さらに往復で異なった経由地を設定しても往復の料金が同一の場合は往復旅行とよびます。(往復で料金が異なる場合は周回旅行といいます。)
オーバーブッキング (Overbooking) 航空会社がキャンセルを見越して、座席の数よりも多くの予約を受け付けることです。
そのために乗客があふれる場合があり、あふれた客は上位のクラスの席が空いていればそちらに回される事がありますが、そうでなければ後続の便か、運が悪いと翌日の便に回されることがあります。この場合ホテルの手配と宿泊費の負担は航空会社が行います。
オープン・ジョー (Open Jaw Trip) 旅行の開始から終了までを同一航空会社の飛行機を使い、途中が途切れた形のルートになった航空券です。たとえば往復JALを使って、行きは成田→ロンドン、鉄道でパリに入って帰りはパリ→成田という一連の航空券を作るようなケースをいいます。
周回旅行 (Circle Trip) 起点と目的地の間を、同一の航空会社の飛行機を使って往復する場合の航空券で、行き帰りに経由する都市が異なり、運賃計算上で行きと帰りの運賃が異なる場合をいいます。(同一ならば往復旅行と呼びます。)
途中降機 (Stopover) 飛行機の途中下車です。航空券で、最終目的地や折り返し地点までのルート上で降りることが認められた都市での滞在が可能です。同日中に乗り継いだり、到着日に乗り継ぎ便がなくて24時間以内の翌日便で乗り継ぐ場合は途中降機にはなりません。
トランジット (Transit) 目的地に着く前に、途中の空港に立ち寄ることをいいます。乗客は機内で待つか、一旦降ろされて空港のトランジット・ルームで待たされる場合があります。途中降機する人がいる場合もありますので、間違えて外に出ない注意が必要です。なお別の便への乗り換えは「トランスファー(Transfer)」といいます。
バウチャー (Voucher)予約の確認書で、これで航空券と引き換えてもらえます。名前や搭乗日時、便名などが書かれています。予約した後航空会社から郵送されてきたり、最近のネット予約では、自分で印刷してバウチャーとすることも多いです。
ビジネス・クラス (Business Class) 飛行機のファースト・クラスとエコノミー・クラスの中間の座席です。海外出張客の利用が多いクラスで、鉄道のグリーン車座席よりもゆったりとしています。航空会社によってクラスの呼び方が異なり、JALでは「エグゼクティブ・クラス」と呼びます。航空券などには"C"の符号で記載されます。料金はエコノミー・クラスの3〜8割増です。
ファースト・クラス (First Class) 飛行機の最上級クラスの座席です。VIP待遇の人が利用し、料金はエコノミー・クラスの2〜数倍という高額の席です。最近はビジネス・クラスの充実で、利用客の減少などで減少傾向にあります。航空券などには"F"の符号で記載されます。
リコンファーム (Reconfirm) 日本出発以降に、海外発の国際便について出発時間の72時間前までに予約の再確認を航空会社に連絡することをいいます。その便に必ず乗るという意思表示になります。忘れると予約がキャンセルされる場合がありますので注意が必要です。
IIT航空券 航空会社がパッケージツアー用に設定した特別格安料金の航空券で、ツアーに使うものを個人用に販売するものです。一般に「格安航空券」と称して旅行会社で販売しています。
PEX航空券 航空会社が特定区間で個人向けに売り出している割引航空券です。一般にはエコノミー・クラスで、予約後72時間以内の料金支払いが必要で、同時に航空券も発券されます。便の変更や経路変更ができない、最低限の旅行日数が決められるなど、安いなりの制限条件があります。
ホテル・レストラン関係
オステリア (Osteria) イタリアの居酒屋風レストランです。
コネクティング・ルーム (Connecting Room) ホテルで2つの部屋が内側のドアでつながった客室です。廊下に出ずに行き来ができるので家族旅行に便利です。
コンシェルジュ (Concierge) ホテルで宿泊客の各種相談、情報提供、予約代行などに応じるスタッフです。
コンドミニアム (Condominium) リゾート地などの滞在型ホテルで、キッチンやリビングルームが付いたマンションのような部屋です。
スイート・ルーム (Suite Room) ホテルで寝室に居間や応接間などがセットになって付いた広い客室です。インテリアも豪華なものが入って価格も高くなっています。決して「甘い部屋」ではありません。
トラットリア (Trattoria) イタリアの庶民的なレストランです。
パブ (Pub) イギリスの居酒屋です。食堂を兼ねていたり、田舎では集会所も兼ねていたりします。
パラドール (Parador) スペインの国営ホテルで、古城や修道院、豪族の邸宅など歴史的な建造物を改修したものが多くあります。
ビストロ (Bistro) フランスの庶民的なレストランです。高級レストランでもこれを語る店もあります。
ピッツェリア (Pisseria) ピザ専門のイタリア料理店です。
ブラッセリー (Brasserie) フランスでの居酒屋風レストランです。
ペントハウス (Penthouse) ホテルの最上階を占有する最高級の部屋です。
リストランテ (Ristorante) 高級イタリアレストランです。
B&B (Bed & Breakfast) 欧米に多い、朝食のみ付いた宿です。
観光地関係
アール・デコ様式 (Art Deco) アール・ヌーボー時代に続く1920〜30年代のデザイン様式です。直線や曲線を組み合わせた幾何学的なデザインで、メタリック調のものが多いのも特徴です。ニューヨークの摩天楼などが代表的なものです。
アール・ヌーボー様式 (Art Nouveau) 19世紀末にヨーロッパで流行したデザインで、自由な曲線の組み合わせ、鉄やガラスといった素材を使うのが特徴で、日本の浮世絵の影響も受けているとされます。スペインのガウディなどは代表の一人です。
オベリスク (Obelisk) 古代エジプトで一枚岩から切り出した巨大な石で造った記念柱です。ピラミッドのかわりに太陽神に捧げられるようになった神聖な建造物です。エジプトの半分以上のオベリスクは欧米に持ち出されてしまったということです。
伽藍(がらん) 必要な建造物が配置された寺院の敷地をいいますが、一般には仏教寺院に使います。古代寺院では塔、金堂、講堂、経蔵、鐘楼、僧坊、食堂、禅宗では仏殿、法堂(はっとう)、三門、庫裏(くり)、僧堂、浴室、東司(とうす)(トイレ)のそれぞれ七堂が備わっています。
ゴシック様式 (Gothic) 12世紀後半からフランスで発祥した建築様式で、ロマネスクに続き、ルネサンスまで都市部教会を中心に採りいれられました。大きな窓、巨大なステンドグラス、アーチの先は尖っているなどの特徴があります。
鐘楼 洋の東西の寺院にある鐘を鳴らす建物です。東洋では「梵鐘(ぼんしょう)」のような除夜の鐘で知られるような大きな鐘で余韻の長い音を出します。西洋では教会などに併設された高い塔の上にあり、1個あるいは複数の小さな鐘を連続的に鳴らします。
新古典主義様式 (Neo-Classicism) 18世紀後半に起きたフランス革命、アメリカ独立など民衆の時代の到来と、イタリアのポンペイの遺跡の発掘で、バロック、ロココと続いた過剰な華麗さと退廃的な様式に対して古い時代の様式を取り入れた近代建築様式です。古代ギリシャやローマの様式、さらにはゴシックやルネサンス様式などを建築に生かしています。
ストゥーパ 仏教で仏舎利(ぶっしゃり:仏教の開祖ブッダ(釈迦)の遺骨)を納めた仏塔です。漢字で「卒塔婆(そとうば)」と当てられています。英語では「パゴダ(Pagoda)」と言います。
パティオ (Patio) スペインなどの住宅で見られる建物に囲まれた中庭です。今は建築用語としても使われます。
バロック様式 (Baroque) ルネサンス期に低下した法王や皇帝が17世紀に力を取り戻し、民のための建築から脱却するたに作られた様式です。ルネサンス建築の端整で控えめなものから、華麗で過剰といわれるほどの装飾を施し、従来きれいな形状のものは変形させたりねじれを入れたりしています。
ファサード (Fasade) 建物の正面から見た外観のことで、その建造物の”顔”です。西洋やイスラムの教会の説明の時によく登場します。
ミナレット (Minaret) イスラム寺院のモスクに付随する高い塔です。礼拝時間を知らせる目的があります。
モスク (Mosque) イスラム寺院のことで、トルコでは「ジャーミ」、インドでは「ジャーマ・マスジド」と言います。基本的にはイスラム教徒がメッカの方角に向かって礼拝を行う広い礼拝所が中心です。
ルネサンス様式 (Renaissance) 15世紀以後のイタリア・ルネサンス期に発祥した様式です。教会の力が弱まり、商業や芸術など俗世が中心となったことで、それまでのロマネスクやゴシックのような神聖なものとは異なった様式が作られました。特徴としてはギリシャやローマ時代の建築を復興させ、身の丈にあわせた建築というようにいわれています。
ロココ様式 (Rococo) 18世紀のフランスの宮廷建築で発祥した様式です。豪華絢爛で雄大なバロック建築の反動で、癒しを求めて離宮などに繊細で優美な雰囲気を取り入れたものです。石の地肌は白色や金で隠し、細かな装飾を施すようになっています。
ロマネスク様式 (Romanesque) 8〜9世紀頃からヨーロッパで作られるようになった建築様式で、ゴシック様式の前にあたります。戦乱の世が続き、俗世から離れた僻地の修道院などに採りいれられた様式です。厚い石壁に小さな窓、丸い円筒形の天井とアーチも上部が半円形が特徴です。
地理関係
間欠泉 一定周期で噴水のように熱水を吹き上げる泉です。地下水が地熱で熱せられて沸騰し、圧力が高まって噴出し、その後再び地下水がたまって沸騰するまで休止するということを繰り返していると考えられます。アメリカのイエローストーン国立公園、ニュージーランドのロトルアなどが有名です。
環礁 発達したサンゴ礁が円形につながった島です。幅は数十から数百mで、標高はわずかしかありません。かつては火山島があってその周囲にサンゴ礁が形成され、後に火山島が海面下に沈降したものです。環礁の内側は「ラグーン」と呼ばれ、外海と比べ浅く穏やかで、絶好のダイビングスポットになります。
峡谷 谷の幅に比べて深さが深く、谷底に平野がない谷を言います。両岸は険しい崖で、V字谷とも言われます。日本では黒部峡谷、世界ではグランドキャニオンがよく知られています。なお「渓谷」は谷が浅く、急流が蛇行して流れるようなところをいいます。
高山気候 中緯度では2千m、低緯度では3千mを超える山岳部の気候です。
中緯度では夏涼しく冬は厳寒になります。植物は夏だけ生育します。ヒマラヤやチベット高原などに分布します。
低緯度では年間を通じて常春の気候ですが昼夜の温度差が大きいです。アンデス山脈やメキシコ高原などに分布します。
砂漠気候 砂や岩が広がる広大な地域の気候で、年間降水量250mm以下と定義されています。日差しが強く日中の気温はかなりの高温になり、夜間は0度近くまで下がります。この気候区分でも開発によって観光地となっている地には、エジプトのカイロやアメリカのラスベガスなどがあります。
サバンナ 熱帯に分布する草原地帯で「サバナ」ともいいます。一年を通じて高温ですが、雨季と乾季がはっきり分かれています。
ステップ気候 乾燥帯に表れる気候で、年間を通じて少雨ですが砂漠気候まではいかず、たけの短い草が生える草原になります。
西岸海洋性気候 ヨーロッパの西部、北米西海岸北部、ニュージーランドなど、海流や偏西風の影響で高緯度ながら夏は温暖で、冬もそれほど寒くない快適な気候です。雨はやや少ないですが平均して降ります。
大陸性気候 正式な気候区分にはありませんが、海洋の影響がほとんどない地域の気候です。大気中の水蒸気が少なく雲の発生も少なくて、快晴の日が多いです。1日の気温差、年間の気温差が大きい地域です。
地峡 2つの広い陸地をつなぎ、水域に挟まれた狭い陸地部分です。スエズ運河やパナマ運河など航路を短縮するための運河が造られることが多いです。
地中海性気候 地中海沿岸、アメリカのカリフォルニア、オーストラリア南西部など、温帯ながら夏は乾燥して日差しが強く、冬は一定の降雨がある気候です。オリーブやブドウ、柑橘類などの生育に適しています。夏の気候は亜熱帯の感じがあるためこの時期に観光客が集まってきます。
ツンドラ シベリアの北部、カナダの北部など、寒帯で永久凍土が広がる地域です。雨は少なく、トナカイの放牧や狩猟などを行うわずかな人が住んでいます。地球温暖化で地域は狭まっているといわれます。
内陸性気候 正式な気候区分にはありませんが、海から離れた地域の気候です。大陸性気候ほどではありませんが、気温の日変化や年変化が大きく、降水も少ない気候です。日本の盆地で見られるような気候です。
熱帯雨林気候 赤道直下に多く分布する、年中高温で多くの雨が降る熱帯の気候です。ジャングルが鬱蒼と繁り、午後からはスコールと呼ばれる激しい雨が降ります。東南アジアのスマトラ島やニューギニア島、アマゾン川流域、アフリカ西部などが地域です。
氷河湖 氷河の末端部が融けて石や土などの堆積物が堤防となって造られた湖です。地盤が不安定で、水量の急増で決壊する危険性が強いといわれています。地球の温暖化もその要因ともいわれています。
フィヨルド 海岸部で氷河の浸食でできたU字谷が沈降して湾になった地形です。湾口から奥まで湾の幅があまり変わらず、非常に細長い形状になり、海岸線は断崖絶壁で水深も深いです。ノルウェーの海岸部、ニュージーランドの南島、カナダの西海岸などにあります。
貿易風 亜熱帯付近から赤道に向けて吹く東寄りの風です。北半球では北東風、南半球では南東風になります。

海外旅行の準備

出発から帰国まで

世界の観光地

このエントリーをはてなブックマークに追加

海外旅行準備室